出力画面

出力画面は、設定画面で描画設定を行い、描画開始ボタンで地図が出力される画面です。拡大縮小、コピー、印刷、地図上の飾りの設定などを行います。

目次


出力画面の操作

地図画面でのマウス操作

移動

ドラッグで表示範囲を移動します。

拡大/縮小

マウスのホイールで拡大縮小します。Ctrlキー、Shiftキー、Ctrl+Shiftキーを押しながらホイールを回すと、この順に拡大縮小量が小さくなります。

飾りの移動

方位、スケール、凡例、注釈などの飾りは、マウスでドラッグして移動することができます。

オブジェクトの表示

オブジェクト上にマウスカーソルがあると、その場所のオブジェクトが強調表示され、画面下側にオブジェクト名が表示されます。プロパティウインドウが表示されている状態では、プロパティウインドウにオブジェクトの属性値が表示されます。プロパティウインドウに表示されている状態でクリックすると、選択オブジェクトが固定されます。もう一度クリックすると解除されます。

地図画面でのキー操作

移動

カーソルキーで上下左右に移動します。Ctrlキー、Shiftキー、Ctrl+Shiftキーを同時に押下すると、この順に移動量が小さくなります。

拡大/縮小

PageUp/PageDownキーで拡大・縮小します。Ctrlキー、Shiftキー、Ctrl+Shiftキーを同時に押下すると、この順に拡大縮小量が小さくなります。

全体表示

Rキーで地図全体を表示します。

線モードの場合(線形状オブジェクトの場合を除く)

線モードの場合は、発着地間を結ぶ線をドラッグすることで、曲線にすることができます。
曲線にした線を元に戻す場合は、右クリックメニューの直線に戻すを選択します。

右クリックメニュー

オブジェクト上

オブジェクトの外

オブジェクトの外側で右クリックした場合で、飾りグループボックス、方位、スケール、凡例、注釈などの飾りの上にある場合は、それぞれのオプション設定へのメニュー、および非表示にするメニューが現れます。
それ以外の場所で右クリックした場合は、非表示となっている飾り要素を表示するメニューが現れます。

下側ボタン

データ値表示

出力した地図の上に、オブジェクト名をデータ値を表示することができます。その設定を行います。

全体表示

地図を拡大縮小したり、表示位置を移動したりした場合に、地図全体を表示します。Rキーでも同じ動作をします。

背景表示

緯度経度情報を持つ地図ファイルを使用している場合、背景画像を設定します。

背景凡例

背景画像がタイルマップに設定され、表示されている場合、その凡例をネットから取得して表示します。表示は拡張子に関連づけられたソフトで行われます。選択した。タイルによっては凡例がないこともあります。

←→

連続表示モードで表示している際に、前後の表示項目に移動します。

出力画面のメニュー

ファイルメニュー

画像の保存

現在の出力画面の画像をファイルで保存します。出力形式は以下のものがあります。

透過PNGで保存

出力された地図で、何も描かれていない部分を透過した透過PNGとして出力します。画像の保存のpngで保存した場合は、透明にならず、白色になります。

KML形式で出力

Google Earthで表示できる、KML形式のファイルとして出力します。

Googleマップ・Leafletに出力

Googleマップ/Leaflet上に表示できるように地図を出力します。

タイルマップ出力

Web地図サービスで標準的な画像の形式である、タイルマップ形式に分割して画像を出力します。

連続表示モードのファイル出力

連続表示モードの場合に、複数の画像を一気に出力します。

編集メニュー

コピー

地図をベクタデータの拡張メタファイル形式でコピーします。

画像としてコピー

地図をビットマップ形式でコピーします。

参照ウインドウにコピー

地図を参照ウインドウにコピーします。地図を比較するのに適しています。

オブジェクト検索

オブジェクト名で検索し、オブジェクトを選択状態にします。

分析メニュー

標準偏差楕円

標準偏差楕円は、表示されているデータ項目の数値の空間的分布を楕円で表します。

  楕円の中心は分布の平均的位置を、軸の向きは分布の方向を、長軸・短軸の長さはそれぞれの方向の散らばりの大きさを、面積は全体の散らばりの大きさを表します。
  このメニューを実行すると、標準偏差楕円の統計量が表示されるとともに、標準偏差楕円自体が図形として表示され、図形モードの円に移行します。図形として登録する場合は、そこで「登録」を行います。また、そこで線の色や幅など自由に修正することができます。

注意事項

複数オブジェクト選択

複数のオブジェクトを画面上で選択し、そのデータ値を閲覧したり、非表示に設定したりすることかできます。単独表示モードで使用できます。

距離・面積測定

画面上をクリックして、その間の距離および、閉じたポリゴンとした場合の面積を取得し、表示します。

表示メニュー

再描画

出力画面の大きさをなどを変更した場合でも、描画時間が自動再描画で設定した時間よりも大きい場合は、自動的に再描画されません。そうした場合にこの再描画を使用します。

地図画面サイズ変更

地図の表示されている領域の大きさをピクセル単位で指定します。

表示範囲指定

画面上で範囲を指定して表示範囲を設定します。

画面設定保存・切り替え

現在の画面の位置、大きさ、凡例の位置等を記録、または記録済み設定に切り替えます。

ダミーオブジェクト・グループ変更

ダミーオブジェクトおよびダミーオブジェクトグループを設定します。

背景画像設定

緯度経度の地図ファイルを使用している場合に、背景画像を設定します。

オブジェクト名・データ値表示

地図上にオブジェクト名やデータ値を表示する設定を行います。

3D表示

地図を3D表示に切り替えます。3D表示時には方位記号とスケールバーは表示されません。ただし、X、Y軸回転が0の場合は表示されます。

プロパティウインドウ

地図のカーソル位置の情報を表示するプロパティウインドウの表示・非表示を切り替えます。オブジェクトをクリックすると、情報が固定されます。

オプションメニュー

線種ラインパターン設定

地図の線種ごとのラインパターンを設定します。

画像設定

図形モードなどで使用する画像を取り込むなど管理します。

投影法変換

緯度経度座標の地図ファイルの場合、当初は地図ファイルで指定された投影法で描画されますが、ここから変更することができます。

オプション

出力画面での地図描画に関するさまざまなオプションを設定します。

図形モードメニュー

図形モード

出力画面では、属性値をもたない、円や線、点などを追加できます。これらを追加するのが図形モードです。

図形一覧

設定されている図形の一覧を表示し、設定することができます。

印刷メニュー

プリンタに出力します。

KML形式で出力

Google Earthで表示できる、KML形式のファイルとして出力します。出力画面の[ファイル]>[KML形式で出力]から入ります。

出力ファイル

出力するKMLファイル名を指定します。

記号の形状

点形状オブジェクトの場合には、設定画面で選択した形では出力できません。ここでのリストから形状を選択してください。

透過度

全体の透過度を指定します。

輪郭線

オブジェクトの輪郭線は、MANDARA上の線種をそのまま出力できません。ここで幅と色を選択してください。

凡例

ペイントモードで表示している場合は、凡例を画像ファイルとして出力し、kmlファイルで読み込んで、Google Earthの画面左上に固定して表示することができます。

高さ

高さを設定する

高さを設定すると、オブジェクトに指定したデータ値をもとに高さをつけて表示できます。

地面から/海面から

高さの基準を、地面にするか海面にするか選択します。地面にした場合は必ず表面に出ますが、海面にすると地面より低い場合は見えません。

高さデータ

高さを示すデータ項目を設定します。

最大の高さ

高さデータが最大値の場合の高さを設定します。

地面まで降ろす

ここにチェックすると地面まで届く立体になります。チェックしていない場合は空中に浮いた状態で表示されます。

Regionタグの設定

Regionタグを設定すると、指定したピクセル数の範囲で表示される場合に、オブジェクトが現れるようになります。

オブジェクト名・データ値

オブジェクト名と、そこをクリックして表示されるデータ項目を指定します。

Googleマップ・Leafletに出力

Googleマップ/Leaflet上にペイントモードの面形状オブジェクトを表示できるHTML形式のファイルを作成します。出力画面の[ファイル]>[Googleマップ・Leafletに出力]から入ります。

全体設定

使用地図ライブラリ

出力するWeb地図ライブラリを指定します。Google Maps APIの場合、Web上で公開するにはGoogleから「APIキー」を取得する必要があり、無料利用には制限があります。Leafletはそうした制限はありませんが、背景画像にGoogleマップを表示することはできません。
現在はLeafletの使用を推奨しており、Google Maps API版の機能の拡張は停止しています。

出力ファイル

出力するHTMLファイル名を指定します。また、データを格納するjsファイルも出力されます。

地図の大きさ

地図の高さと幅をピクセル単位で指定します。表示画面に合わせるにすると、ブラウザの画面サイズに合わせて地図のサイズも変化します。

緯度経度の表示

地図上でカーソルを動かした際に左下に緯度経度を表示する場合にチェックします。

最大ズームレベル

最も拡大した際のズームレベルを指定します。

2画面表示可能

地図を2画面並べて表示できるようにする場合にチェックします。

GPS機能

Leaflet出力の場合に表示され、GPS機能を使えるようにするかどうか設定します。

背景画像

主題図の背景となる地図データを選択します。Leafletを選択している場合は、Googleの地図画像は使えません。

レイヤごとの設定

レイヤごとに表示するデータ項目・方法を設定します。

ペイントモードで表示されるデータ項目・記号の大きさで表示されるデータ項目

それぞれデータ項目を選択しますが、両方の表示方法を同時に選択することはできません。また、ここでデータ項目が選択されていると、右上の「選択されているレイヤの描画順」にレイヤが入ります。逆に、何も選択されていないレイヤは出力されません。選択を解除するには、右クリックして[選択解除]を行います。

クリック時に表示されるデータ項目

Googleマップ上でクリックした際に表示されるデータ項目を指定します。

レイヤ設定

初期表示にチェック

HTMLを開いた当初に、当該レイヤが表示したい場合にチェックします。

凡例の表示

HTMLを開いた際に、当該レイヤの凡例が表示されるかどうかを指定します。

透過度

透過度を指定します。

輪郭線

面形状オブジェクトの場合、MANDARA上の線種をそのまま出力できないため、オブジェクトの輪郭線の幅と色を指定します。

選択されているレイヤの描画順

下のレイヤごとの設定欄で、表示に設定したデータ項目を含むレイヤが表示されます。レイヤごとに描画の際の上下関係を設定・変更します。

座標の取得

座標が多いと、html後の描画に時間がかかり、ファイルサイズが大きくなります。ここでは、取得する座標を間引いて描画を高速化し、ファイルサイズを小さくします。

カスタマイズ

出力すると、HTMLファイルとJSファイルが作成され、HTMLファイルを開くと地図が表示されます。

HTMLファイル

出力されたHTMLファイル中で、地図の下側に表示されるコメントを入力できます。

JSファイル

JSファイルには、MANDARAで設定した情報が入っています。また、MANDARA側では設定しない項目もあります。データを修正することができますが、エラーが起こることがあるのでバックアップを取っておいてください。

MANDARAでは設定しない主な項目

JSファイルではMANDARAでは設定しない項目があり、ユーザが直接編集して設定することができます。

出力後

出力後にWebで公開する場合は、HTMLファイルとJSファイルをサーバにアップロードします。HTMLファイルから呼び出される以下の外部のJSファイル は、ダウンロードして自身のディレクトリに置いても構いません。

Google Maps APIの場合

https://ktgis.net/mandara/mandara2googlemap10.js
https://ktgis.net/mandara/GoogleMapsCustomMapType.js

Webにおいた場合は、Google Maps JavaScript APIのキーを取得する必要があります。キーを取得したら、
cript type='text/javascript' src='https://maps.googleapis.com/maps/api/js? 
の行に続けて、key=xxxxxx とキーを指定して下さい。

Leafletの場合

https://ktgis.net/leaflet1.3.1/leaflet.js
https://ktgis.net/leaflet1.3.1/leaflet.css
https://ktgis.net/leaflet1.3.1/L.Map.Sync.js
https://ktgis.net/mandara/mandara2leaflet3.js

タイルマップ出力

Web地図サービスで標準的な画像の形式である、タイルマップ形式に分割して画像を出力します。出力画面の[ファイル]>[タイルマップ出力]から入ります。

タイルマップ形式で出力するには、使用する地図データが世界測地系の緯度経度で、投影法がメルカトル図法であることが条件となります。
タイルマップについては、国土地理院のページなどを参考にして下さい。

タイルマップ保存フォルダ

タイルマップは一つのファイルではなく、ズームレベルごとにフォルダに多数の画像ファイルが生成されます。

最小ズームレベル~最大ズームレベル

ズームレベルとは、世界全体を256×256ピクセルで入る画像の状態を0、それを4分割した領域を1、さらに4分割した領域を2・・・・と、どんどん領域を細分化する概念です。市町村内を示すなら、最大ズームレベル15程度が適当です。最大ズームレベルは最小よりも大きい必要があります。またズームレベルの値が大きいほど、画像ファイルの数が増え、画像の生成に時間がかかります。

出力範囲

現在出力画面に表示されている範囲か、地図全体を出力するかを指定します。

画像ファイル

出力する画像ファイルの形式を指定します。JPEGの場合、色がにじんだ感じの画像になることがあるので、PNG形式を推奨します。

生成ファイル数カウント

大ズームレベルが大きく、範囲が広いほど、生成されるファイル数が増えます。場合によっては、何百万にもなってしまうので、事前に確認してズームレベルを検討して下さい。

出力後

生成が完了すると、フォルダが開かれます。出力されている"google_maps_api_sample.html"と"leaflet_sample.html"は、Web地図ライブラリで表示するためのサンプルです。
タイルの原点は北西になっています。

連続表示モードのファイル出力

連続表示モードの場合に、複数の画像を一気に出力します。出力画面の[ファイル]>[連続表示モードのファイル出力]から入ります。

出力方法

画像の出力方法を選択します。

出力画像形式

アニメーションGIF以外の場合に表示され、出力画像ファイルの形式を選択します。一般的にはPNGが適しています。EMFは画像ファイルのみの場合のみ選択できます。

出力先フォルダ

アニメーションGIF以外の場合に表示され、画像ファイルやhtmlファイルを保存するフォルダを設定します。

保存GIFファイル

アニメーションGIFを選択している場合は、GIFファイル名を設定します。

ベース画像ファイル名

アニメーションGIF以外の場合に表示されます。出力する画像ファイル名は、ここで指定した文字+番号になります。

出力htmlファイル名

WEBアニメーション、WEB画像変化が選択されている場合、htmlファイル名を設定します。

コマ移動時間

WEBアニメーション、アニメーションGIFが選択されている場合、コマの移動時間を設定します。

複数オブジェクト選択

複数のオブジェクトを画面上で選択し、そのデータ値を閲覧したり、非表示に設定したりすることかできます。単独表示モードで使用できます。出力画面の[分析]>[複数オブジェクト選択]から入ります。

オブジェクト選択方法

クリック選択

オブジェクトを1つずつマウスで選択します。選択したオブジェクトをクリックすると解除されます。

四角形選択

四角の領域に代表点が含まれるオブジェトを選択します。領域の指定は、まず1つの頂点をクリックし、対角となる点をクリックします。

円形選択

円形の領域に代表点が含まれるオブジェトを選択します。領域の指定は、まず円の中心をクリックし、必要な半径の地点でクリックします。

多角形選択

多角形の領域に代表点が含まれるオブジェトを選択します。領域の指定は、多角形の頂点をクリックしていき、最後にダブルクリックします。

他の選択方法

選択解除

選択を解除します。

操作

非表示化

選択したオブジェクト、または選択していないオブジェクトを非表示に設定します。非表示に設定したオブジェクトを表示させるには、設定画面の[分析]>[表示オブジェクト限定]機能を使用します。

終了

複数オブジェクト選択を終了します。

全データ項目を表示

下のグリッドに、レイヤの全データ項目を表示する場合にチェックします。

hグリッド

グリッドには、選択したオブジェクトとデータ項目が表示され、それぞれのデータ値が示されています。最大値等の統計値は、選択したオブジェクトの中での統計値です。

地図画面サイズ変更

地図の表示されている領域の大きさをピクセル単位で指定します。出力画面の[表示]>[地図画面サイズ変更]から入ります。

幅/高さ

表示領域の幅と高さをピクセル単位で指定します。縦横比を固定にした場合、一方を設定するともう一方も現在と同じ縦横比になるよう、設定されます。

A4横/縦の比率

縦横比がA4用紙と同じ1.41になるようにピクセル数を設定します。

位置

変更後の出力画面の位置を設定します。

画面設定保存・切り替え

現在の画面の位置、大きさ、凡例の位置等を記録、または記録済み設定に切り替えます。出力画面の[表示]>[画面設定保存・切り替え]から入ります。

既に登録済みの設定にしたい場合は、リストから選択してOKします。

現在の画面設定を追加

現在の画面設定を登録して設定リストに登録します。登録される要素は、タイトル、スケール、注、方位、表示範囲、出力画面の位置、3Dモードの状態の各要素です。

ダミーオブジェクト・グループ変更

ダミーオブジェクトおよびダミーオブジェクトグループを設定します。出力画面の[表示]>[ダミーオブジェクト・グループ変更]から入ります。

ダミーオブジェクト・グループ

レイヤ

設定するレイヤを指定します。ここで複数のレイヤについて設定した場合、それぞれの設定が記録されます。

ダミーオブジェクト

ダミーオブジェクトを設定します。追加する場合は、テキストボックスに入力して追加をクリックします。または、オブジェクト名コピーパネルからコピーし、クリップボードから追加します。この機能は、DUMMYタグでも設定できます。

ダミーオブジェクトグループ

設定したいダミーオブジェクトグループにチェックします。この機能は、DUMMY_GROUPタグでも設定できます。

面形状ダミーオブジェクトをレイヤのクリッピング領域に設定

ここにチェックすると、面形状のダミーオブジェクトの内部のみに地図が描画されます。

ダミーオブジェクトを画面領域の計算対象に含む

ここにチェックすると、ダミーオブジェクトまたはダミーオブジェクトグループを、画面領域に含めます。

点オブジェクトの記号設定

面オブジェクト及び線オブジェクトの場合は、ダミーオブジェクトに指定した場合オブジェクトの輪郭線が表示されます。

点オブジェクトをダミーオブジェクトに指定した場合は、ここで設定された記号が代表点に表示されます。複数の地図ファイルを使用している場合、地図ファイルごとに設定します。なお、ダミーオブジェクトに設定されないと表示されません。

線種ラインパターン設定

地図の線種ごとのラインパターンを設定します。出力画面の[オプション]>[線種ラインパターン設定]から入ります。

複数の地図ファイルを使用している場合は、地図ファイルごとに設定して下さい。

オブジェクトグループ連動型線種の場合は、オブジェクトグループ名の左側に-が表示されています。

変更したい線種をクリックすると、ラインパターン設定画面になるので、設定して下さい。

メッシュデータの輪郭ラインパターン

メッシュレイヤの場合に表示されます。メッシュの輪郭線を設定します。

オプション

出力画面での地図描画に関するさまざまなオプションを設定します。出力画面の[オプション]>[オプション]から入ります。

全般タブ

タイトル等の位置・記号のサイズ

地図上に固定の場合は、地図を拡大すると文字や記号も拡大されます。ウインドウ上に固定の場合は、地図を拡大・縮小しても文字や記号の大きさは変わりません。通常ウインドウ上に固定の方が便利です。

点線オブジェクト・階級記号・線モードの描画順

点または線形状のオブジェクトのレイヤや、階級記号モード、線モードの表示方法の場合、オブジェクトをどのような順序で描画するか設定します。後に描画されるほど、手前に表示されます。

総描

総描とは、表示されるスケールに応じて、適切な表現になるよう、簡略化して描画するものです。MANDARAでは、面オブジェクトまたは線オブジェクトのラインに対して設定できます。

飾り

地図、タイトル、方位、注、図形の表示/非表示を設定します。タイトルと注についてはフォントと最大幅、方位については方位記号の設定を行います。

記号表示位置とオブジェクト代表点

記号表示位置はデータ読み込み時はオブジェクトの代表点に設定されていますが、出力画面で変更することができます。変更後、代表点から記号表示位置まで線を引く場合は設定します。

飾りグループボックス

飾りグループボックスとは、タイトル、凡例など複数の飾りをまとめた枠です。この設定と、設定項目、背景フレームを設定します。

幅が「最小」のライン幅

ラインパターンを選択する際、「最小」に設定した場合、実際に表示される幅を指定します。

背景・描画タブ

ウィンドウ内余白

出力画面内で、上下左右の余白の大きさを設定します。ここでの%は、上下余白はウインドウの高さに対する比、左右余白は幅に対する比になります。余白の内側が地図領域になります。

枠・色

自動再描画する最大描画時間

描画に時間がかかる場合、画面の大きさを変更した場合などに自動再描画しない時間を設定します。

経緯線

緯度経度座標系の地図データを使用している場合に、経緯線の表示/非表示、ラインパターン、表示順、間隔を設定します。

背景画像ライセンスフォント

背景画像を表示している場合、画面左下に表示される著作権表示のフォントを設定します。

凡例設定タブ

凡例に関する設定を行います。

凡例を表示する

凡例の表示/非表示を切り替えます。

桁区切りカンマを表示する

数値を3桁ずつカンマで区切り場合にチェックします。

凡例の背景・フォント

凡例フォント

凡例のフォントを設定します。

凡例背景

凡例の背景を設定します。

局地変動モード

通常、階級区分モードの区分値や、記号の大きさモードの記号の大きさは、レイヤ内の全オブジェクトのデータ値をもとに設定されます。しかし、局地変動モードの場合は、表示されている範囲のオブジェクトのデータ値をもとに設定されます。階級区分モード(分割方法が自由設定の場合を除く)、記号の大きさモード、棒の高さモードで反映され、他の表示モードでは変化しません。

重ね合わせの凡例タイトル

重ね合わせモードの際の個々の項目の凡例や、記号モード、文字モード、階級記号モードで内部データが設定されている場合の凡例に、データ項目のタイトルを表示する場合にチェックします。また、表示する場合は最大幅を設定できます。

階級区分

凡例の表示方法

階級区分モードの際の凡例の表示方法で、通常表示では、階級区分枠が接合した状態で、枠の間の位置に区分値が表示されます。分離表示では階級区分枠が離れて表示されます。カテゴリーデータは常に分離表示にチェックしてあると、通常表示が選択してあっても、カテゴリーデータでペイントモード・ハッチモードの場合、分離表示になります

分離表示の文字と間隔

分離表示に設定してある場合で、日本語表記/英語表記を設定します。間隔では、階級区分枠の上下の隙間の大きさを文字サイズとの比で設定します。

階級区分枠

枠の幅では、階級区分枠の横幅を、文字の高さとの比で設定します。ラインパターンでは、区分枠のラインパターンを設定します。階級区分モードでも表示するにチェックすると、階級区分モードでも区分枠が表示されます。

面形状階級区分オブジェクト間の境界線

位相構造を持つ地図データを使用している場合で、隣接するオブジェクトで階級区分のカテゴリーが異なる場合、境界線を引くことができます。その表示/非表示と、ラインパターンを設定します。

度数の表示

階級ごとに、含まれるオブジェクト数を凡例値の右側に表示します。

記号・円グラフ

記号の大きさモードで円の凡例をコンパクトにまとめる

記号の大きさモードで、記号を円以外を選択している場合の凡例は、凡例値とそれに応じた大きさの円が個別に表示されます。円の場合にここにチェックすると、一つの円内にコンパクトにまとめて表示されます。

記号の大きさモードの円、円・縦帯グラフの際の凡例線

コンパクトにまとめる場合に、右側に凡例値が表示されますが、そこへの引出線のラインパターンを設定します。

円グラフの凡例形状

グラフモードで円グラフに設定してある場合、複数の扇形に分けるにした場合は、データ項目ごとに扇型の凡例が縦に並びます。一つの円にした場合は、凡例を一つの円を複数の扇形に分け、その近くに該当データ項目タイトルを表示します。

負の値の記号モードの凡例文字

記号の大きさモード、記号の数モードの場合に、負の値を含む場合に正/負それぞれの凡例が表示され、その右側に説明の文字が入ります。各データ項目の設定画面で個別に設定できますが、設定しない場合の既定値をここで指定します。

記号の数モードの際の凡例文字

記号の数モードでは、記号1つあたりの量を凡例で示しますが、その際の表記の既定値を設定します。

線種・点ダミーの凡例

線種の凡例を表示

面オブジェクトの輪郭線や、ダミーの線オブジェクトの場合には、地図ファイルで指定されたラインパターンが表示されますが、その凡例を表示する場合にチェックします。表示する項目を下のリストから選択します。

凡例背景

線種の凡例の背景を設定します。

線の描き方

線種の凡例の線の描き方を選択します。

点オブジェクトのダミーの凡例を表示

点オブジェクトをダミーオブジェクトまたはダミーオブジェクトグループとして表示している場合、その凡例を表示します。

欠損値タブ

欠損値の場合の表示モードごとの表示パターンを設定します。

欠損値を表示する

ここにチェックしてある場合は、欠損値を表示します。

欠損値の凡例文字

凡例に表示される欠損値の文字を設定します、初期値は「欠損値」です。

ペイントモードの凡例

これ以下は、表示モードごとの欠損値の場合のパターンや記号、文字を設定します。

線形状オブジェクトの凡例

線形状オブジェクトの場合の欠損値のラインパターンを設定します。

スケール設定タブ

スケールバーの設定を行います。スケールバーは、緯度経度座標系の地図を使用し、かつサンソン図法以外の投影法の場合は、スケールの置かれている地点の緯度に応じて、長さが変化します。

スケールを表示する

ここにチェックしてある場合は、スケールバーを表示します。

フォント設定

スケールバーのフォントを設定します。

スケール背景

スケールバーの背景を設定します。

スケールバーの表示単位

スケールバーの表示単位を、cm,m,km,inch,feet,yard,mile,尺,間,里,海里から選択します。

スケールバーの長さ・間隔

スケールバー自動設定にチェックすると、表示されている領域に応じて、スケールバーの長さが自動で設定されます。そうで無い場合は、スケールバーの距離で指定した長さで表示され、スケールバーの区切り数で区切られます。

スケールバーの種類

スケール場の種類を選択します。

移動データタブ

移動表示モードのオプションを設定します。

移動ライン

移動時のラインのラインパターンを設定します。

滞在ライン

滞在時のラインのラインパターンを設定します。

開始・終了地点に記号を表示

移動データの開始地点と終了地点に記号を表示する場合、記号を設定します。

3Dモード時

3Dモードで表示している場合の設定を行います。

高さ

設定画面の3D表示の際の高さ設定で指定してある項目の最大の高さを設定します。

枠を表示

高さ枠の表示とラインパターンを設定します。高さ軸凡例位置で、高さの最大値を表示する軸を設定できます。高さ軸凡例フォントでそのフォントを設定します。

地上に滞在地点表示

高さが設定してある場合に、地上の滞在地点に記号を表示します。

地上に移動ラインを表示

高さが設定してある場合に、地上に移動ラインを表示し、、そのラインパターンを設定します。

垂線を表示

滞在地点から地上まで垂線を引き、そのラインパターンを設定します。

滞在位置が重なった場合にずらす

移動データの滞在地点が、PLACEタグで地図ファイル中のオブジェクトを使用して設定してある場合、滞在オブジェクトが同じ場合に、少しずらして描画したい場合にチェックします。

図形モード

出力画面では、属性値をもたない、円や線、点などを追加できます。これらを追加するのが図形モードです。描画できる図形として、文字、線・多角形、四角、円、オブジェクト円、点、画像の7種類があります。図形編集パネルでは、まず描画したい図形をアイコンから選択します。作成済みの図形を選択する場合は、左上のアイコンを選び、地図上の図形を選択できます。出力画面の[図形モード]>[図形モード]から入ります。

各図形共通の項目

表示レイヤ

編集中の図形が表示されるレイヤを設定します。

表示データ

編集中の図形が表示されるデータ項目を設定します。

前へ/後ろへ

図形の描画順序を入れ替えます。

登録

編集中の図形を登録します。

削除

編集中の図形を削除します。

キャンセル

編集中の図形の変更をキャンセルし、新規の状態にします。

図形モード終了

図形モードを終了します。編集中の図形の変更はキャンセルされます。

文字

テキストボックスに入力した文字を地図上に表示します。画面上では、ドラッグすることで位置を移動できます。

画面に固定

文字を画面に固定する場合にチェックします。地図を拡大したり移動しても文字が画面の同じ位置に表示されます。

フォント

文字のフォントを設定します。

個別位置指定

入力されている文字を、1文字ずつ移動させ、位置を指定することができるようにします。画面上で1文字ずつドラッグできます。

整列

個別位置指定の状態で、先頭文字と末尾の文字を基準に、中間の文字を一列に等間隔で整列させます。画面に固定の場合は使えません。

線・多角形

線や、閉じた線の多角形を地図上に表示します。画面上での操作は次のようになります。

曲線近似

線を曲線で近似して滑らかにします。

塗りつぶし

線を始点と終点を結び、多角形として内部を塗りつぶします。

閉じたライン

始点と終点を一致させます。点をドラッグした際は、始点終点が同時に移動します。チェックを外すと、始点と終点が離れます。

矢印設定

始点・終点方向の矢印を設定します。

線種設定

ラインパターンを設定します。

線取り込み

緯度経度座標系の地図データを使用している場合に、緯度経度のポイントデータ、またはGPXファイルのデータを線図形として取り込みます。GPXファイルの場合は座標のみ取り込まれ、時間情報は取り込まれません。GPXファイルの時間情報を使う場合は,属性データ編集の移動データレイヤを使用して下さい。

四角

四角形を地図上に表示します。画面上では、頂点の2点をドラッグして辺の位置を決めます。カーソルが十字になったときにドラッグすると、四角形全体を移動できます。

図形編集パネルでは、四角形の内部パターンやラインパターン等を設定します。

円・楕円を地図上に表示します。画面上での操作は次のようになります。

赤軸/青軸

軸の半径をそれぞれ指定します。距離単位はオプションメニューのスケール設定で指定されている単位が表示されていまます。

回転角度

軸の回転角度を指定します。

ラインパターン

円の外周のパターンを設定します。

内部パターン

円の内部パターンを設定します。

中心点表示

円の中心に記号を表示したい場合に記号を設定します。

円の半径について

緯度経度座標系の地図データを使用している場合の半径は、次のようになります。

オブジェクト円

オブジェクト円では、オブジェクトを指定して、指定した半径の円を描きます。円の中心はオブジェクトの代表点になります。
いったん登録すると、通常の円と同じ扱いになります。
円の半径については、上の円の説明が当てはまるので、参照してください。

指定した位置に記号を表示します。画面上での操作は次のようになります。

記号ボックス

点の位置に表示する記号を設定します。

点取り込み

緯度経度座標系の地図データの場合、緯度経度の位置データから点を取り込めます。

凡例

記号とは別に凡例をつけることができます。凡例の文字と、フォントを設定します。

画像

画像を地図上に表示します。最初に画像を選択し、画面上での操作は次のようになります。

画像選択

画像設定画面から、表示したい画像を選択します。

枠線種

画像の枠のラインパターンを設定します。

回転角度

画像の回転角度を設定します。

内部色の変更

画像設定画面で内部色に指定した色を変更します。

透過度

画像の透過度を設定します。

地図の背景にする

図形モードで作成した図形は、通常地図の前面に描画されますが、ここにチェックすると画像を地図よりも背面に描画します。

図形一覧

設定されている図形の一覧を表示し、編集することができます。出力画面の[図形モード]>[図形一覧]から入ります。

図形一覧

設定されている図形の一覧が表示されます。リストの上にある図形ほど、先に描画されるので、描画後は後ろになります。ここから編集したい図形を選択します。

↑↓

描画順序を前後に移動します。カーソルキーでも同様の操作ができます。

表示レイヤ/表示データ

図形が表示されるレイヤとデータ項目を設定します。

削除

選択した図形を削除します。Deleteキーでも同様の操作ができます。

編集

図形モードに入り、選択した図形を再編集できます。

図形モード:点または線取り込み

図形モードの点または線から、緯度経度の座標で点または線を取り込みます。

並び順

座標の並び順を設定します。

クリップボードから取得

座標値をクリップボードから取得して右の座標欄に設定します。

チェック

緯度経度の値が正しい範囲に収まっているかチェックします。

座標

点または線の座標を入力します。空白の行は無視されます。

現在の測地系

現在のデータの測地系が表示されています。取り込むデータの測地系が、現在の測地系と異なっていると、ずれが生じます。

▲ページトップへ
ヘルプ目次
起動・設定画面
属性データの作成
出力画面
マップエディタ
サブウインドウ
用語解説
MANDARAとは