971. 「日本鉄道緯度経度」の路線分割について / サスマニア   2024/11/22(Fri)

質問です。
「日本鉄道緯度経度」の地図ファイルを利用しています。
この地図ファイルだと、例えばJR東日本中央線が神田~塩尻までと大変長くなっていますが、「神田~立川」「立川~塩尻」のように線オブジェクトを分割することはできないでしょうか。
試行錯誤しているのですが、うまくできませんので、御教示願います。


1: 通りすがりの者    2024/11/24(Sun)
・mandaraの設定画面から線オブジェクトを「分割する」ことはできません。mandaraの地図データはオブジェクトが最小単位です(「JR東日本中央線」が最小単位)。
・地図データを編集するのであれば、マップエディタ上での操作になりますが・・単純ではありません・・。

2: 通りすがりの者    2024/11/24(Sun)
・最終的な出力図の上で区別したいだけ・作成する図も限られるなら、グラフィックソフトウエアやパワポで対応(地図描画後)「出力画面」で、ファイル>画像の保存、ファイルの種類:emfで保存すると、ベクトル形式を保ったまま保存できます。そのファイルをillustlatorやinkscapeやパワポで編集することは可能です。例えばパワポの場合 挿入>画像でemfを読み込み、グループ解除を繰り返し、要素に分けてから、不要な部分を削除したり、グループ化したりして扱いやすくなるよう工夫します。
・データとして扱う必要があるなら、設定画面ファイル>シェープファイル出力でshapefileにし、QGISで編集するのが楽です。

3: サスマニア    2024/11/27(Wed)
御回答いただきありがとうございました。
言葉足らずでしたが、実際にはマップエディタ上で地図データの操作をしており、そこでうまくいかずに質問をしておりました。
上記のような線オブジェクトの分割は、マップエディタでは一応可能ということでしょうか。
可能であれば、是非ともその方法をお教えいただけますと幸いです。

4: 通りすがりの者    2024/12/06(Fri)
・「オブジェクトを分割する」ではなく、オブAとオブBの2つの新オブを作るという考え方をする。「JR東日本中央線」オブジェクトはそのままでもよい。/作業前に元の地図ファイルをコピーするなどして残しておく。
・左上方「オブジェクト名」をON(拡大するとオブ名表示)。駅オブジェクト名が出ていると中央線に該当する駅が識別できるので作業しやすい。塩尻駅あたりを拡大。「オブジェクト編集モード」onを確認。
・「新規オブジェクト」をクリック(0と書かれた小さな円が出る)。③「時空間オブジェクト編集」パネルの「オブジェクト期間設定」を押し、オブジェクト名称欄に「JR東日本中央線A」(例)と入力・OK。(小円が小三角形となり、JR東日本中央線Aという名前になる)。小三角は好きな場所に移動できる。塩尻駅付近から中央線と思われるラインをクリックしていく。右側パネルの「登録」を押し、指定オブジェクトのオブジェクトが形成される。

5: 通りすがりの者    2024/12/06(Fri)
・「新規オブジェクト」モード中は小三角(JR東日本中央線A)を選択(ORライン上をクリック(複数あるときは該当オブジェクト名の方を選択)して(右パネルでオブジェクト名を確認)、さらにラインをクリックしていき「登録」するとその「JR東日本中央線A」の対象となるラインを増やしたり、対象ラインについては「使用する/使用しない」で対象外にも変更できる。再度「登録」できる。
・「時空間オブジェクト編集」はキャンセルでモードを抜けられる。
※ラインを分割したいときにはライン編集モードを使う(中央線を立川で分ける作業にはおそらく不要)。
※もとの東日本旅客鉄道中央線を選択するか、オブジェクト>オブジェクトの検索で東日本旅客鉄道中央線を選択し、「時空間オブジェクト編集」で削除をすると、東日本旅客鉄道中央線のオブジェクトを解除できる。ラインが消えるわけではない。そのままにしておいてもさしつかえない(「オブジェクト名」を地図描画の際に使うか使わないかでコントロールすればよい)

6: NK    2024/12/29(Sun)
私も同じニーズがありましたが
手作業でラインデータを切って新規オブジェクトで登録するのが結局手短かではないでしょうか。
また使う目的にもよりますが国土数値情報の鉄道ラインデータがシェープファイルで提供されるので
使える可能性があります。
こちらは駅データも点で入っているので便利です。

返信メッセージ作成


[ 削除 ] [ 過去ログ ] [ 検索 ][旧掲示板全過去ログ]

- p++ BBS -